スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by   at 

お寺もインバウンド対応‼️

2023年08月31日
四国遍路旅も29日目を迎え、8月最後の日となりました。
今日も、JR土讃線特急が運行中止となるほどの強い雨が降る1日となりました。
雨が弱くなった隙間をぬいながら、第37番札所岩本寺を参拝。
試練の石段はありませんが、インバウンド対応の石段が迎えてくれました❗

遍路旅の醍醐味である食事を紹介します。
昨夜の宿の夕食と朝食です。
これで、ビール1本飲んで宿泊料金は7500円。断然お値打ち❗でした。
  
Posted by 国さんの四国遍路放浪記  at 20:00Comments(0)

鍋焼きラーメン食べました。

2023年08月30日
須崎駅前の食堂で鍋焼きラーメンをいただきました。メニューは、このラーメンのみ。地元の評判が高い名物ラーメンだそうです。
さっぱりした鳥がらスープ。
珍しさもありましたが、美味しく頂戴しました。
  
Posted by 国さんの四国遍路放浪記  at 20:53Comments(0)

今日も雨の中を歩く

2023年08月30日
8月の四国は天気が変わりやすく、晴天でも急に強い雨が降る日が多いように感じます。
今日も朝から雨の中を歩きました。
ただ、幸い強く降った時は、たまたま遍路休憩所で休んでいた時や食事でお店に入っていた時、今夜の宿に到着した時などで、ずぶ濡れになることは避けることが出来ました。
これも弘法大師のお導き、お慈悲だったのでしょうか。勝手に御利益を感じています。
夏の遍路では、強い日射しよりも小雨のほうが涼しくてありがたいと思うことがあります。我が儘ですね❗

今日、初めて巡航船に乗りました。
須崎市営の船で浦の内湾内の9ヵ所を1日4便周航しています。
乗船者は私1人でしたが、学校が始まれば、通学用にも利用されるのでしょう。
お蔭で歩く距離が約14キロ短縮されました。
また、歩道の無いトンネルも経験しました。大型車が来るとトンネルの壁にへばりつくなどしながら緊張して通り抜けました。
歩き遍路は、いろいろな経験が出来ます。
土佐久礼の宿ではボリュームたっぷりの夕食を用意していただきました。高知の宿は、何れも美味しい料理が提供されます。
食も遍路の楽しみです。  
Posted by 国さんの四国遍路放浪記  at 19:00Comments(0)

36番札所青龍寺を打ち終え。

2023年08月29日
今日は、高知市内から宇佐市まで歩き、第36番札所青龍寺を参拝しました。
平地にあるお寺と安心していたら、案の定お決まりの試練の石段が迎えてくれました。
石段にも慣れてきたのでしょうか、あまり苦しまずに上りきって参拝。
参道には、一番札所から35番札所までのご本尊を刻んだ石仏が置かれており、1ヶ所毎にお参りしながら、改めてこれまでの遍路旅を回顧する時間が出来ました。
境内でメキシコから1週間の予定でバスを使った四国八十八寺巡りをしている若いご夫婦から話し掛けられ暫しミニ国際交流を。楽しいひとときを過ごすことが出来ました。
  
Posted by 国さんの四国遍路放浪記  at 19:03Comments(0)

感謝の6人。

2023年08月29日
昨年、ある酒席で、私が四国遍路旅を計画していることをお話しした時に「よし、その時は、高知まで激励に行ってやるで頑張れ✊‼️」と言われた方々が、本当に高知まで来て下さいました。

お仕事などでお忙しいのにお出掛けいただき、感謝以外に言葉もあ りません。滞在中の3日間、私も久し振りに遍路を離れてリフレッシュさせていただきました。

帰りの飛行機も出発が遅れたので、高山に戻られたのは、多分深夜だったことでしょう。
お疲れ様でした❗
そして、ありがとうございました❗
皆さんの期待に応えるためにも完踏を目指して頑張ります‼️
  
Posted by 国さんの四国遍路放浪記  at 13:43Comments(0)

高山から激励に来ていただきました。

2023年08月28日
私のお遍路旅を激励に、高山から知人6人が高知まで来て下さいました❗
一昨日の朝、飛行機で高知空港に到着し、今夜の最終便で小牧空港へ戻られました。
3日間、私も遍路休養日として共に行動さし、楽しい3日間を過ごさせていただきました。
今日は、日本一の清流と言われる「仁淀川」まで足を運び、清流での屋形船を楽しんだり、沈下橋や源流の滝「にこ淵」の見学などをご一緒させていただきました。
空港までお見送りさせていただきましたが、別れ際には里心が起きてきてしまいました。複雑な思いで見送った次第です。

わざわざ私の激励に遠路来て下さった6人の友人に心から感謝しております。
ありがとうございました❗

明日からは、愛媛県へ向けての遍路旅を再開いたします。
  
Posted by 国さんの四国遍路放浪記  at 23:16Comments(0)

今日も休足日❗

2023年08月27日
猛暑日が予想される今日も、休足日としました。
写真は、八十八ヶ寺の御朱印です。
掲示されていたので、撮影しました。
私達遍路する者は、御朱印帳を持参して、てお寺の納経所で直接書いてもらいます。納経料は各寺300円と決められています。皆さん達筆で、すらすらと書かれます。
  
Posted by 国さんの四国遍路放浪記  at 06:34Comments(0)

今日、明日は休養日にしました。

2023年08月26日
四国遍路旅も25日目に入りました。
少し夏の疲れが出ているように感じましたので、、大事をとって今日と明日は休養日にしました。
残る2/3区間を無事に回りきれるよう身体と心のメンテナンスをさせていただきます。  
Posted by 国さんの四国遍路放浪記  at 22:23Comments(0)

天気予報に翻弄されてつつ⁉️

2023年08月25日
四国遍路旅も24日目を迎えました。
今日もホテルをベースに、身軽になって高知市内の霊場の第35番札所 清瀧寺に向かう計画です。
地元の放送局の天気予報では午前9時頃から強い雨の予報。覚悟して早朝ホテルを出発しました。最初は雨が降っていましたが、徐々に小雨となって午前中早くに雨が上がり、強い日射しに汗だくで歩きました。
清瀧寺は、やはり山の中腹に建立されており、定番の石段(100段超え)が本気度を試します。霧がかかった清瀧寺は、山門の龍の天井画出迎え、凜とした霊気が漂う神秘の世界に導いてくれます。
  
Posted by 国さんの四国遍路放浪記  at 21:43Comments(2)

高知城と県立高校

2023年08月25日
国の重要文化財(戦前は国宝)に指定されている高知城を見学。
土佐藩24万石の藩主 山内一豊公が築いた城で、天守と追手門が揃っている城は全国で3ヶ所だけだそうです。

本丸内の建造物が当時のまま全て残る全国唯一の城。
天守は小ぶりながら見応え十分。特徴ある石垣を間近に見ながら石段を登り天守に到着。展示物は少ない感じを持ちましたが、建造当時の構造物を間近にし、正に肌で歴史を感じさせていただきました。

天守からの眺めも最高❗
高知市内が一望出来ます。
風が気持ち良く吹き通って暑さを忘れさせてくれました。

高知城の近くに県立高知追手前高等学校がありました。
風格のある建物だなぁー⁉️と遠くから目についていましたが、近付くとやはり❗登録有形文化財になっていました。

遍路旅は、いろいろな楽しみ、発見や驚きを体験させてくれます❗  
Posted by 国さんの四国遍路放浪記  at 17:24Comments(0)