スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
アンパンマンのトロッコ列車に遭遇‼️
2023年09月30日

四国では、アンパンマンが人気です❗
Posted by 国さんの四国遍路放浪記
at 20:18
│Comments(0)
流石は善通寺❗
2023年09月30日







次の第75番札所の善通寺は、市の名前になるほどの大きなお寺でした。
広大過ぎて本堂や大師堂などを探すのも一苦労でした。
五重の塔は、立派❗境内至るところに大木があり、流石は名刹と思ってしまいました。
Posted by 国さんの四国遍路放浪記
at 20:14
│Comments(0)
銭形砂絵を見学❗
2023年09月30日




入り口付近に「子宝の三鈷の松」がありました。
掃除が行き届いており、静かな時間が流れるお寺で、清々しい気持ちで次の霊場に向かわせていただきました。
Posted by 国さんの四国遍路放浪記
at 18:58
│Comments(0)
銭形砂絵を見学❗
2023年09月30日






昨夜の宿は、立ち寄り温泉に付随した宿泊施設で、温泉で心身共にリフレッシュさせていただき、足どりも軽く出発しました。
先ずは第72番札所の曼荼羅寺を目指し、竹林の中に続く遍路道を急ぎます。途中で、農業用ため池が打ち放しゴルフ練習場になっているのを発見❗どうやって球を回収するのか⁉️曼荼羅寺の不老松は平成13年に枯れてしまったそうです。今は桜の木が植えられていました。
Posted by 国さんの四国遍路放浪記
at 18:18
│Comments(0)
銭形砂絵を見学❗
2023年09月29日






江戸時代に藩主の来訪を祝おうと住民が一夜で広大な寛永通宝を砂浜に造り上げたものが、多くの人の保存活動継続で今日に残っているとのこと。直径122mもあり、遠くから見て丸く見えるように楕円形に造られています。
この砂絵を見た人は、健康で幸せな生活を送ることが出来、お金に困らないと言われており、金運スポットとしても人気を集めているそうです。勿論、私も健康と㊙️をしっかり願かけしてきました❗
霊場巡拝も第68番札所の神恵院と第69番の観音寺の2ヶ寺参拝させていただきました。
一つの境内に2つのお寺が共存する大変珍しい霊場でした。
昼食は、讃岐のうどんの名店「明水亭」でいただきました。
ご主人は、京都の「たん熊」で修行され、その後、長くパリの日本料理店でお勤めなさった方だそうです。
うどんのフルコースを特別に用意していただきました。流石の腕前。とても美味しく頂戴いたしました。
また、香川のうどん店では、必ずといっても良いほど「おでん」が置いてあるそうです。
これも新しい発見でした。
Posted by 国さんの四国遍路放浪記
at 22:04
│Comments(2)
今日も良い天気☀️
2023年09月29日
四国遍路旅も58日目。
このところ香川県は良い天気が続いています。
今日は、観音寺市内在住の方のご案内をうけて市内の2ヶ寺を参拝し、名勝の「寛永通宝」の砂形を見学する予定です。
このところ香川県は良い天気が続いています。
今日は、観音寺市内在住の方のご案内をうけて市内の2ヶ寺を参拝し、名勝の「寛永通宝」の砂形を見学する予定です。

Posted by 国さんの四国遍路放浪記
at 07:57
│Comments(0)
本日2寺目の参拝は本山寺。
2023年09月28日




本山寺は、住宅街にある霊場で、本堂は弘法大師(空海)が一夜で建てたとのことで、「一夜建立」の伝説が残っています。
ご本尊は、弘法大師作と伝わる「馬頭観世音菩薩」。
その由縁か境内には2頭の馬の銅像が建っていました。
寄り添った夫婦馬のように見え、思わず手を合わせた次第です。
本堂は鎌倉時代の建立で国宝だそうです。
立派に見えた五重の塔は、明治に入ってから建立されたとのこと。
秋の遍路シーズンに入り、お寺でお会いするお遍路さんが、日に日に多くなってきているように感じますが、殆んどが車での巡拝です。
Posted by 国さんの四国遍路放浪記
at 19:25
│Comments(0)
弥谷寺を参拝しました。
2023年09月28日







香川県三豊市にある第71番札所の弥谷寺(いやだにじ)を参拝しました。
知人に会うなどの日程を組み入れた結、第68、69、70番より先に回る行程になりました。
弥谷寺は
噂に勝る霊場中の霊場でした。
山の中腹にあることから、麓からいきなり石段を上ります。
途中「これまで450段」の表示がありましたが、更に50段程の石段を上りました。
中には、108の煩悩を無くす階段もあり、参拝者をやる気にさせます。
岩崖に造られた弥谷寺は、至るところに岩窟仏がありました。
弘法大師が7歳~10歳の間、学問に励んだ獅子之岩屋が有名です。
Posted by 国さんの四国遍路放浪記
at 15:56
│Comments(0)
第67番大興寺を参拝。
2023年09月27日
今日の巡拝の最後は、第67番札所の大興寺です。
歩き疲れて息も絶え絶えに到着。お決まりの試練の石段も迎えてくれました。
ご住職から歩き遍路さんへと、お饅頭の接待を受けました。遍路道の地図まで丁寧に説明して下さいました。
納経所では、愛想のない偉そうな窓口担当者も結構おられますが、こうしてお接待いただける方に会えると遍路旅をして本当に良かった
と感じます
義務的で高慢な窓口受付に会うと、これでも仏様に使える人かな
等と思ってしまいます。
私は、まだまだ修行が足りないのでしょうか


歩き疲れて息も絶え絶えに到着。お決まりの試練の石段も迎えてくれました。
ご住職から歩き遍路さんへと、お饅頭の接待を受けました。遍路道の地図まで丁寧に説明して下さいました。
納経所では、愛想のない偉そうな窓口担当者も結構おられますが、こうしてお接待いただける方に会えると遍路旅をして本当に良かった
義務的で高慢な窓口受付に会うと、これでも仏様に使える人かな
私は、まだまだ修行が足りないのでしょうか



Posted by 国さんの四国遍路放浪記
at 20:24
│Comments(0)