スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by   at 

第67番大興寺を参拝。

2023年09月27日
今日の巡拝の最後は、第67番札所の大興寺です。
歩き疲れて息も絶え絶えに到着。お決まりの試練の石段も迎えてくれました。
ご住職から歩き遍路さんへと、お饅頭の接待を受けました。遍路道の地図まで丁寧に説明して下さいました。
納経所では、愛想のない偉そうな窓口担当者も結構おられますが、こうしてお接待いただける方に会えると遍路旅をして本当に良かった❗と感じます❗
義務的で高慢な窓口受付に会うと、これでも仏様に使える人かな⁉️等と思ってしまいます。
私は、まだまだ修行が足りないのでしょうか❗
  
Posted by 国さんの四国遍路放浪記  at 20:24Comments(0)

雲辺寺を参拝。その②

2023年09月27日
雲辺寺境内には、五百羅漢の外、ご利益をいただける縁起がありました。
勿論、全て願をかけさせていただきました。
家内安全、健康長寿を❗  
Posted by 国さんの四国遍路放浪記  at 19:25Comments(0)

雲辺寺を参拝。

2023年09月27日
第66番札所の雲辺寺を参拝しました。標高920mの高所にある霊場。
徳島と香川の県境にあり、四国霊場中最高峰に位置することから別名「四国高野」とも呼ばれています。

全長2.6kmのロープウェイも麓から繋がっており、雲辺寺山頂公園に設置されている「天空のブランコ」は、SNSで話題沸騰中で、若いカップルに評判になっています。霊山とは不似合いな感じですが、新しい時代の霊山の在り方かもしれません。

古木に囲まれた境内は凛とした霊気が漂っています。
五百羅漢様にも迎えていただきました。  
Posted by 国さんの四国遍路放浪記  at 18:10Comments(0)

生木地蔵尊(いききじぞうそん)

2023年09月27日
観音寺市内で珍しいお地蔵様にお参り。
樹齢1200年、樹高30mの大楠木の樹体内に150cmの地蔵尊がありました。
生木地蔵尊と呼ばれ、崇拝されています。
この生木地蔵尊は、当地の住人「森安利左衛門豊秀」が、天保7年に一人娘の病弱を案じ彫り上げたもので、生木の地蔵尊に願い事をすれば叶うといわれ、多くの参拝者が訪れているとのことです。
生木であるため、少しずつ身長が伸びているそうです。
  
Posted by 国さんの四国遍路放浪記  at 16:07Comments(0)

四国遍路旅56日目。

2023年09月27日
四国遍路旅も56日目を迎えました。愛媛県は今日も良い天気です。
徳島、高知県では雨になやまされましたが、愛媛県に入ってからは雨に遇っていません。予報では、これからも天気が続くようです。
今日からいよいよ最後の県である香川県に入ります。
先ずは標高900mの第66番札所の雲辺寺です❗
膝が大丈夫か心配ですが、ゆっくり休みながら上りましょう❗
  
Posted by 国さんの四国遍路放浪記  at 07:15Comments(0)