スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
海岸線の堤防道路を歩く❗
2023年08月20日






発心の道徳島県で第23番札所までを打ち終え、修行の道と言われる高知県内に入って1週間。
高知市まで約40キロ(安芸市)の地点に来ました。
本日参拝予定の第27番札所は、昨日頑張って山道を登り参拝したので、今日は移動日になりました。
高知県に入ってからは、ずーっと続く海岸線添いの遍路道です。
山国育ちの私は海への憧れが強く、波打ち際を潮騒に耳を傾け、潮風に吹かれながら(熱風ですが)興味津々で歩いています。
今日歩いた道の途中には約3キロの「防波堤歩道」と呼称される海岸堤防の上に出来た道が在りました。
防波堤歩道に並行して「土佐黒潮鉄道ごめん・なはり線」が走っていて、阪神タイガースカラーにラッピングされた車両の乗客から手を振ってもらいました。
昼食は、地元の方のソウルフード「しらす丼」と鰹のたたき。
美味しく頂戴しました。
午後には、安芸市内の知人のお世話になり、文化功労者で安芸市名誉市民でもある著名な書家「手島右卿」先生の生誕地や、書が常設展示されている市立書道美術館、書碑等を回らせていただきました。
今夜は、安芸市夏祭り。
感謝‼️
Posted by 国さんの四国遍路放浪記
at 20:51
│Comments(0)